お知らせ
2023年度講習会
2023年の講習会はJICO講習会の新カテゴリーである、
「応用力学技法(Osteopathic Applied Mechanics Techniques)」を開催いたします。
オステオパシーの応用力学と応用解剖学を診断とテクニックに当てはめ、
患部に現れた痛みや不調の原因(Primary lesion)を患部以外から探し出す診断法と調整法により、患部に触れずに症状を改善させる、オステオパシー本来の根治療法的な内容の実技講習会となります。
講義内容は診断法と治療実技を中心に、疾患別にご紹介いたします。実技の模様は参加者限定でYOUTUBEのURLを送信いたします ので復習用に活用いただければ幸いです。
又、2023年も対面での講習会のほか、2022年に引き続きリモート講習会(会員限定)も同時に開催します。
対面講習会のみ非会員の方もご参加受け付けます。
オステオパシーに興味のあるご友人や治療院のスタッフなど、多数の方々にご参加いただきたく思います。
対面での講習会では十分な感染症対策を講じて実施し、参加者は検温と健康状態についてのチェック、またはPCR検査によるコロナ陰性証明書の提示を求める場合もございますのでご了承ください。
【 講習会参加費 】
- 会 員 対面講習会 ¥10,000 (リモート参加の場合 ¥5,000)
- 非会員 対面講習会 ¥15,000 (リモートでの参加は不可)
【 日 時 】 【 講義内容 】 (コロナ蔓延状況により延期となる場合もございます。)
- 1月15日 腰痛症 ① (マイオゴン理論の応用・筋骨格系の調整・他) 終了
- 2月12日 腰痛症 ② (内臓、四肢との関連を考慮した調整・他) 終了
- 3月19日 頚痛症 ① (マイオゴン理論の応用・筋骨格系の調整・他)
- 4月16日 頚痛症 ② (内臓、四肢との関連を考慮した調整・他)
- 5月21日 上肢痛 ① (マイオゴン理論の応用・筋骨格系の調整・他)
- 6月18日 上肢痛 ② (疾患別対応・50肩・肘痛・手痛・腱鞘炎・他)
- 7月16日 下肢痛 ① (マイオゴン理論の応用・筋骨格系の調整・他)
- 9月17日 下肢痛 ② (疾患別対応・股関節障害、膝の痛み、足の痛み・他)
- 10月15日 内臓疾患 (マイオゴン理論の応用・胃痛・便秘・生理痛・他)
- 11月19日 リンパ系 (マイオゴン理論の応用・筋骨格系の調整・他)
(毎回質疑応答に応じた治療テクニックもご紹介いたします。)
2023年度年会費納入のお知らせ
2022年も残り数か月となりました。
つきまして、2023年の年会費納入の時期となりましたので、納入をお願い致したく存じ上げます。
詳細につきましては、メールをご覧ください。
また、メールアドレスの変更でご案内が届かない会員の方が多くいらっしゃいます。
お手数ですが、メールもしくは問い合わせで変更の旨をお伝えください。
セミナー開催情報
※各講習会の詳細は講習会情報を御覧下さい。
セミナー名 | 「応用力学技法(Osteopathic Applied Mechanics Techniques)」 |
---|---|
開催日 | 2023年4月16日(日) 13:00~16:00 |
内容及び講師 | 「応用力学技法(Osteopathic Applied Mechanics Techniques)」 4 月 16 日 頚痛症 ② (内臓、四肢との関連を考慮した調整・他) 講習会への参加をご希望される方は4月14日(金)までに、 |
会場 |